断捨離・・物が捨てれないのは?

TV「ウチ、断捨離しました!」

BS朝日で火曜よる9時からのウチ、“断捨離”しました!を毎週見ています。
断捨離という言葉は提唱者のやましたひでこさんが生み出した言葉です。
家を片づけてきれいで住みやすくするっていう作業はなかなか大変な作業ですが
身の回りがきれいになると心もすっきりするのは間違いありません。
大げさではなく、これからの人生も変わってくるんじゃないでしょうか。
そうなると、断捨離は人生をかけた作業になってきますよね。
この番組をみてて単純にそのとおりだと思います。
それぞれの人にそれぞれの人生のドラマがあって
こんなに納得のいかない部屋があるのにはそれぞれの精神的な理由が必ずあるようです。

もったいない&持っているのにつかえない心理

もったいなくて高価なものが捨てれないとかブランドの食器が使えないっとか思うのは
その物自体のほうが自分自身より大事なものだと思っているからです。
平たく言うと物の方が上自分を下に見ているという事です。
本来はブランドの食器を使う=私がふさわしい人だと思うべきなんです。
自分を安物扱いするのはやめましょう。
そのものの価値に関係なく私が使いたいかどうかが最も大事です。

自分が何を使いたいか何を大事にしたいかを軸に選ぶことが必要です。
時代が移り変わると必要なものや価値観は変わってきて当然です。
役目の終わったものを自宅に置いておく方が無駄でもったいない場所ということです。

価値観の合わないもの・好きじゃないものは処分しましょう

価値観に合わないものは自分のエネルギーを消費します。
考えてみてください。
あっちをみてもこっちをみても好きなものばかりだとうっとりします。
好きなものが見やすく並んでいて好きなものに囲まれて生活するのはワクワクするでしょ。
好きでもないものと一緒に暮らしてもときめかない。
使っていないものはワクワクしないもの&価値観のあわないものです。
処分することをお勧めします。

私の断捨離

私も断捨離を続行中です。
ゴミの日が明日の時は、手放すものがないか探したりもします。
なかなか決断できないものもありますが、焦らないで見直すようにしていします。
おかげで洋服や消耗品を気軽に買えなくなりました(笑)
洋服は自分に似合うし欲しいと思ったものを買う。
まだまだ余分なものが沢山あるのでひとつ買ったらふたつ捨てる事にしています。
私も終活の年齢になってきていますしすっきりと暮らしたいので
本当に欲しいものだけ買うようにしています。
安価なもの・・百均でももちろん同じです。
代用するものを持っていないか本当に必要かを考えながら買っています。

いつか自分の目指すお部屋になることを夢見て・・お財布は硬めです(笑)

あなたも断捨離しませんか?
これからの人生が上昇気流で変わるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました