
お斎・告別式・出棺・火葬場・精進落とし
母と最期の食事を共にする”お斎(おとき)”が8時半からでした。
母の棺の前にもお食事が置いてあります。
みんなで揃って食事をしました。
食事の後は式の進行担当と打ち合わせ。
お葬式の進行の内容を決めます。
家族はその間、出棺後部屋を明け渡すので荷物を出したりしていたようです。
お寺さんが到着してご挨拶し 予定通り10時から葬儀・告別式が始まりました。
祭壇の写真で笑顔で微笑んでる母がこちらを見てる気がしました。
お花がいっぱいで明るい祭壇は舞台のようです。
11時に出棺、車に母の棺をのせます。
私と兄と姉が同乗して家族たちに見送られ 火葬場に向かいます。
兄は位牌、私は写真、姉は空の骨壺をもちました。
その後を車でついてきた家族たちと火葬場に合流します。
火葬場でいよいよお別れです。
顔をみてお別れを言った後、スルスルと棺が奥に入っていくのですが
もう少し見ていたい、引き止めたい気持ちになって心がキュンとしました。
今まで涙を流す暇もなかった・・。
棺が入った後、孫が急に泣いたのであやすのに抱っこしました。
癒し担当・・ありがとう。
気持ちが切り替わりました。
母を待つ間、控室でのんびりしていました。
姉や親せきともゆっくりと話すこともできました。
今後の話はなかなかできないので時間が持ててよかったと思います。
火葬が終わって母の骨と対面です(お骨上げ)。
キレイな骨でした。
悪いところは黒っぽくなったりするものですがそういうところはなかった。
骨ももろもろではなくしっかりしている。
長年立ち仕事だったり 庭の手入れをしていて 骨は丈夫だったんでしょうか。
長い菜箸のような箸でかわるがわる順番に骨壺に納めていきました。
帰りは主人の車で葬儀社に向かってお昼の食事(精進落し)です。
14時くらいになりました。
最近は葬儀の後、塩を胸にふったりしないそうです。
こういう風習も変わるんですね。
お食事は少し量は多かったものの 美味しかったなぁ。
市役所で手続き
食事をして解散し、私と兄は葬儀社と打ち合わせしてから市役所に向かいました。
死亡届のコピーをもって市役所でできるだけの手続きをしていきました。
戸籍謄本をとったり、健康保険証の返還、国民年金の手続き、介護保険の手続きなどです。
兄は何度も(5,6回?)母の名前と住所と命日と自分の名前、住所、電話番号を書きました。
身分証明書(運転免許証)も担当の課が変わるたびに出しました。
私はそのお手伝いを横でしましたが、同じ市庁舎でこれって共有できないものでしょうか。
紙ベース・・お役所って変わらないんですね。
年金の手続きはどこの県でもできるそうなので兄は地元でしてくれるようです。
年金事務所に予約をとったら最短で5月の連休後でした。
14日以内という規定になっているようですが・・無理やん。
年金事務所に確認すると大丈夫らしいです。
母が亡くなったことは年金事務所にもすぐに伝わるらしくてその後の振り込みはされないようです。
実家に戻って
市役所の手続きがすんで実家に戻ると17時でした。
主人と娘、赤ちゃんは写真や位牌、骨壺をもって先に実家に戻っていました。
娘が心配して残ってくれました。
娘は産休中なので自由がきくところもあります。
癒し系が残ってくれたので私も落ち着いた気持ちでいられたのかもしれません。
ありがとう 嬉しかったよ。

コメント