節分~恵方巻と豆まき

今年の節分は2月2日でした。
いつもなら2月3日ですよね。ずっと固定だと思っていました。

節分は「立春の前日」と定義されているそうです。
今年の立春は「2月3日午後11時10分」なので、節分が1日早まり2月2日になります。
3日でなくなるのは昭和59年(1984)2月4日以来37年ぶり
2日になるのは明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりのことだそうです。
はるか昔って感じですね~知らないはずです。

節分は「季節を分ける」という意味があります。
本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日が節分でした。
特に立春は1年の始まりの日として大切にされたためか
節分といえば春の節分を示すようになったようです。

ってことでうちも昨日、豆をまきました。
各部屋に「鬼は外、福は内」って言ってまいて拾っていただきました。
子袋にはいっているので衛生面も問題なし。
便利ですよね~。
年の数ほど食べるいうことですが我が家はお構いなしで・・好きなだけ(笑)
実は大好物です!

恵方巻&巻きずしは近くのスーパーで購入しました。
山盛り置いてあるし種類が多くて迷いました。
あとはイワシのてんぷらとお味噌汁・・簡素ですが美味でした。
ついでにボックサンの招福ロールをおやつにいただきました。

豆まきは家庭の中に悪いものが入らないように祈るという意味があり
年齢の数だけ豆を食べることで健康を祈るという風習なんです。
神社やお寺では特別な豆まきが行われたり、芸能人が参加したりしているようですね。

節分は家族や友人と共に健康や幸せを願う大切な日
新しい年を迎える準備としても大切にしておきたい日だと思います。
伝統のイベントはのっておくのも悪くないかな。

2月2日はどんな日でしたか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました