
0歳の赤ちゃんでも1、2歳の幼児でもそれぞれに個性があります。
それぞれにとっても可愛いんですが やはりなついてくれている子は格別に可愛い!
差別をすることはありませんが ちょっかいを余分にかけているかも?
だって、その子の笑顔が見たいから・・。
無邪気な笑顔にキュンとすることがたくさんあります。
子供は 親と離れて保育園で頑張っています。
だから なるべく楽しく過ごしてほしい。
笑顔でいてほしいと思います。
登園したときに親と離れるのは寂しくて不安です。
すんなり教室にはいる子もいますが、親から離れるのを泣いて嫌がる子も多い。
慣れてくると泣かなくなったり すぐに切り替えができたりもしますが
お迎えの親を我慢して待っている子がほとんどです。
親冥利に尽きますね・・子供は自分の親が大好きです!
子供の個性はすぐにあらわれます。
ひとりで遊びたい子、先生に甘えたい子、お友達のものをとっちゃう子
いつも取られて泣く子、自分の思い通りにならないと泣いたり叩いたり
それをただ、じーっと見ている子もいます。
集中しておもちゃで遊ぶ子、やりっぱなしでどっか行っちゃう子
いやいや期の子はちょっと扱いにくいですね。
何でも自分でやりたい時期もあり その気持ちも尊重もしたい。
でも、いやいやを保育士はずっと待ってはいられない。
臨機応変な対応が必要です。
私はこの4月で勤務して2年がたちましたが、
園のパターンもわかってきてずいぶんと動きやすくなりました。
他の先生方との連携もとりやすくなってきましたし
寝かせ方も怒り方も楽しみ方も上手くなってきた気がします。
私も子供たちとともに成長していますよ。
子供たちの笑顔が私の元気の素になっています。
いい環境で遊ばせてあげたい。
4月からも主に0歳児1歳児を担当しています。
私も笑顔で一緒に楽しみたいですね。

コメント