![](https://moconoco2022.com/wp-content/uploads/2024/11/About-my-mother.jpg)
母が施設に入居して5カ月たちました。
ケアマネさんから電話をもらって最近の様子がわかりました。
お部屋は部屋らしくなっていたようです。
私が以前帰った時に5段ボックスにしまってあった服をクローゼットに掛けて
洗面のあたりにも何も置いてなかったのを箱から出して置きました。
写真も棚に飾って手の届かないところに花のリースを飾りました。
今までならすぐにでも帰れるように荷物をまとめてありました。
TVのコンセントが抜いてあったりテーブルにも何も出してないような状態。
それが生活感のある様子になっていたようです。
少しは慣れてきたのかなって思いましたが
家に帰って一人暮らしをしたいという気持ちはすぐにぶり返します。
「明日、ここを引き払おうと思う。TVは業者にはこんでもらったらええかね?」
って電話がかかってきます。
反論をするのをやめようと極力しています。
「施設の人に相談してくれる?わからないから」って。
「ひとり暮らしは無理でしょ」っとか言うと母の機嫌が悪くなるし、
言葉を選びながら正論を何度も話すことになって頑張って考えて答えたのに
母はすぐ忘れてしまって私自身が疲弊してしまうんです。
あとは施設のほうに任せようと思っています。
プロはうまくかわしてくれています。
「今日言われて今日手続きはできないんです」
「今日はデイサービスの日だから明日の朝にしたら?」
「天気も悪いので今日はやめましょう」とか。
そうすると母は諦めて部屋に帰っていくようです。
機嫌が悪くなることもなく さすがプロですね~助かります。
家に帰る言動は何度もぶり返しすぐに忘れる・・繰り返しですが。
じっとしていることが少なかった母なので退屈なんでしょう。
なぜかTVを見ることも忘れているようです。
あんなに好きだったのに・・・不思議です。
その施設はデイサービスのイベントをHPで写真たっぷりで載せてくれています。
イベントが多くある施設なので楽しみにしています。
母もわりと映っています。
髪をカットしたんだなっとかいつもと違う服着てるなっとか少しだけ様子がわかります。
母はデイサービスも大好きです・・月22日くらい参加しているようです。
人と話すのは好きなんですよね。
そうやって、母の時間はゆっくりと流れていっているのでしょう。
笑顔で過ごしていてくれさえすればそれでいいなっと思ってはいますが
一筋縄ではいかないんですよね。
来年は母の干支の”へび”です。
今度帰った時までにすてきな”へび”の置物でも用意できたらいいな。
そろそろ神社等に行って探してみようと思います。
コメント